メイクで赤みのあるニキビ跡を自然に隠す方法!おすすめ化粧品も教えます。

「毎日赤みを隠すためにファンデを厚塗りするのがきつい」
「赤ニキビ跡は嫌だけど、このままメイクし続けると肌荒れしそう」
「メイクのせいで逆にニキビ跡がひどくなった気がする…」
赤ニキビ跡をなんとかして隠したいという思いから、マスクやファンデーションの厚塗りメイクで隠そうとしていませんか?
実はこれらの行為はニキビやニキビ跡を余計に悪化させてしまいます。
「そんなこと言われても隠さないと出歩けないよ!」という方のために、肌になるべく負担をかけずにニキビ跡を隠すメイク方法と化粧品の選び方をお教えします。
今回は赤みのあるニキビ跡をキレイに隠すためのメイク方法を解説していきますので、参考にしてみてください。
- この記事の監修医師 -

鴇田 真海(ときた まみ)先生
皮膚科医/白金クリニック院長
【所属】日本皮膚科学会専門医/日本美容皮膚科学会会員
2007年藤田保健衛生大学卒業後、2009年東京慈恵会医科大学病院 皮膚科入局
2015年から白金クリニック院長を務める
目次
赤みのあるニキビ跡を悪化させない化粧品の選び方

メイクをする前に大切なのが化粧品の選び方です。
「てっとりばやく隠したいから、カバー力の高い化粧品を選ぼう!」と思う人もいるかもしれませんが、これはNG。
化粧品と一口にいっても色々ありますし、なかには肌を乾燥させたり、刺激になってしまうモノもあります。
とくに赤みのあるニキビ跡があって敏感になっている肌の場合、少しでも肌に優しい化粧品を選ばなくてはなりません。
アルコールフリーの化粧品は肌にやさしい

赤みがあるニキビ跡をなおすうえで避けたい成分のひとつがアルコール成分。
アルコール成分は炎症部分を刺激して悪化させてしまうおそれがあります。ケガをした部分にアルコールをぬるとしみて痛いですよね?
あれと同じで赤ニキビ跡にアルコールぬってしまうと、刺激になって赤みがひどくなってしまうことがあるんです。
できる限りパッケージに「アルコールフリー」もしくは「ノンアルコール」とかかれている化粧品を選ぶようにしましょう。
画像の商品はパッケージに「ノンアルコール」と書かれていますよね。こういった商品を選べばOKです。
成分でいうと、アルコール成分は「エタノール」という名前でかかれています。「エタノール」が入っていない成分の化粧品を選ぶようにしてください。
薬用の化粧品を使おう

「薬用化粧品」は赤みのあるニキビ跡に効果がある成分が配合されているものが多くあります。
「塗らないわけにはいかないけど、ちょっとでもニキビ跡にやさしい化粧品を使いたい」という人は薬用のファンデーションやコンシーラーを使うのがオススメ。
薬用の化粧品はニキビ跡をなおすだけではなく、ニキビ跡や肌トラブルがある肌にもキレイに化粧品がフィットするように作られているので、仕上がりも自然でキレイです。
薬用の化粧品を選ぶときは、「医薬部外品」とかかれたモノを選ぶのがポイント。
医薬部外品とはカンタンにいうと、「薬ほどの効果はないけど、化粧品より効果があるモノ」を指します。
国でみとめられた効果のある成分が一定の濃度でちゃんと入れられているので、ふつうの化粧品よりも安心してつかうことができますし、効果が高いです。
赤みのあるニキビ跡に有効なビタミンC誘導体や、甘草エキスがはいった化粧品でメイクをすれば、赤みあるニキビ跡にもやさしくメイクができます。
ニキビ跡の赤みを隠すメイク方法

正しい食生活やスキンケアを行っていても、ニキビ跡はすぐによくなるものではありません。
しかし、メイクであればニキビ跡なんてないように見せることができます。
ついついベースメイクを厚塗りしてしまう人は多いと思いますが、コツをつかめば厚塗せずとも自然にカバーできるんですね。
赤みのあるニキビ跡はメイクするのをとまどってしまうかもしれませんが、「触っただけで痛い」といったよっぽどの炎症を起こしてない限りメイクはOK。
どうしても気になるほど炎症がひどい場合は、刺激して悪化しないよう何もしないことをオススメします。
Point1 メイク前にスキンケアをする

赤いニキビ跡を少しでも目立たなくさせるためには、メイク前にきちんと保湿をしつつ、肌の炎症をおさえるケアをすることが大切。
ニキビ跡の赤みは肌が炎症を起こしているのが原因です。
肌の炎症をおさえてあげれば赤みがだんだん目立たなくなっていきます。
また同時に肌を保湿することで、乾燥をふせげるので化粧ノリが良くなります。
保湿成分と炎症を抑える成分が一緒にはいっているケア用品を選ぶのがポイントです。
- 保湿効果の高い成分・・・ヒアルロン酸、セラミド、コラーゲン
- 肌の炎症をおさえる成分・・・甘草エキス、トラネキサム酸、ビタミンC
これらの成分が赤いニキビ跡に効果的なので覚えておきましょう。
スポンサーリンク
そしてもう一つ気をつけたいのが「浸透力があるかどうか」。
いくら良い成分が入っていても、それが肌の奥までしっかり染み込んでくれないと意味がありません。
きちんと肌の奥まで成分が届けられるように、ナノ化技術やカプセル化といった技術が使われているとなお良いですね。
だいたいパッケージに「ナノ化成分配合!」みたいに書かれているので、わかりやすいと思います。
⇒赤みのあるニキビ跡に効く!おすすめ化粧水ランキングTOP5!
Point2 コントロールカラーの下地を塗る

化粧下地はメイクのノリをよくするだけではなく、紫外線から肌を守る効果もあるので必ず塗りましょう。
ニキビ跡がある場合、素肌の色を調整してくれる「コントロールカラー」がオススメ。
赤みニキビが目立つ人は色白さんはグリーン系、そうでなければイエロー系のカラー下地を塗ることで自然にカバーすることができます。
ポイントは、塗りすぎないようにすること。
たくさん塗ってしまうと顔だけ白すぎて浮いて不自然な仕上がりになってしまいます。
顔全体にぬるのが難しいと感じる人は、ふつうの化粧下地を塗ったあとに気になる部分にだけコントロールカラーを塗るという方法でも構いません。
まだらになってしまわないように、メイク用のスポンジで軽く境目をなじませると自然に仕上がります。
Point3 コンシーラーorBBクリームを塗る

軽いニキビ跡であればコントロールカラーでじゅうぶんにカバーできますが、カバーできない赤みにはコンシーラーを使うのがオススメ。
とはいえコンシーラーは使い方を間違えるとヨレたり不自然な仕上がりになってしまうので、使うのが難しいアイテムです。
コンシーラーを上手に使うには、コンシーラーブラシを使ってそっと肌に置くようにつけるのがポイント。
さきほどのコントロールカラーと同じく、グリーン系またはイエロー系のコンシーラーを使うと自然にニキビ跡がカバーできます。
「不器用だからうまく塗れない・・・」という人は、コンシーラーの代わりにカバー力の高いBBクリームを塗りましょう。
BBクリームはコンシーラーよりもなじませるのがカンタンですし、保湿効果もあるので肌の乾燥を気にせずメイクできます。
Point4 パウダーファンデーションまたはフェイスパウダーで色味を調整する

コンシーラーを塗り終えたら、より自然な仕上がりにするためパウダーファンデーションやフェイスパウダーで色味を調整します。
コンシーラーを塗り終えた時点で、ニキビ跡がほとんど気にならなくなった人はフェイスパウダーで仕上げると厚塗りにならずにカバーできます。
逆に「もうちょっとカバーしたいな」という人はパウダーファンデーションを気になる部分に薄く塗るようにしてください。
このときパウダーファンデーションを厚塗してしまうと、のっぺりした仕上がりになってしまうので、大きめのブラシにとってふわっとのせるぐらいでOK。
きちんとカバーしつつ、自然な仕上がりになります。
番外編 チークを活用してニキビ跡をカバーする

ファンデーションやコンシーラーの代わりに、チークでニキビ跡をカバーするのも1つの手です。
ほっぺにできた赤ニキビ跡であれば、コンシーラーよりもチークをしっかり入れたほうが自然にぼかせます。
顔色もよく見えて、かわいらしい印象を与えてくれるので結構オススメです。
- 色白さん・ブルーベースの肌の方⇒少し青みがかったピンクやローズ色
- 普通肌・イエローベースの肌の方⇒コーラルやピーチ色
このように選ぶと、チークの色と肌の色のなじみが良くなります。
チークの発色やモチを良くするために、チークは化粧下地の後・フェイスパウダーの前に塗るようにしましょう。
大きめのブラシでほっぺ全体にうっすら塗るようにすると自然に仕上がります。
また注意点として、チークは見ただけの色味と実際につけてみた色味では全然違う場合が多いです。
「せっかく買ったのに全然違う…」ということにならないように、まずはコスメカウンターで試してから買うと失敗が少なくなります。
赤ニキビ跡を自然に隠して「元からきれいな肌」を演出しよう
赤みのあるニキビ跡は、ファンデーションを塗っても肌のボコボコが目立ってしまうことが多く、ついつい厚塗りしてしまいがち。
厚ぼったいメイクはなんとなくおばさんくさいですし、肌にもよくありません。
大切なのは自然に隠すことです。
赤みニキビ跡はチークなどでごまかすこともできますし、厚塗りしなくてもキレイに隠すことができます。
今回解説したポイントを意識しながら「ちょっと物足りないかな?」くらいに抑えて自然に隠すことを心がけましょう。
⇒赤みのあるニキビ跡に効く!おすすめ化粧水ランキングTOP5!
スポンサーリンク
